論理的思考を勉強し始めるときに、最初に使われる問題です(プログラミングで言う「Hello world」くらいよく使われます)。
この2つを前提条件とした場合、「∴うちのポチは臆病だ」は論理的に正しいか。
臆病かどうかを定義しているのは犬についてのみです。しかし、ポチが犬かどうかは定義されていません。そのため、ポチを臆病だと結論付けることは論理の飛躍が発生していることになり、論理的に正しくありません。
では次はどうでしょう。
この3つを前提条件とした場合、「∴うちのポチは臆病だ」は論理的に正しいか。
この場合、「臆病な犬はよくほえる」が正しいとしても「よくほえるのは臆病な犬」もしくは「よくほえる犬は臆病」とは限りません。その為、これも論理的に正しくありません。「チワワは犬だ」は正しいが「犬はチワワだ」は正しくないというのと同じです。
論理的にものを考えたい場合には、常識や固定観念といった思い込みを排除して0ベースで考える事が大切です。特に主張の結論が自分の常識や固定観念に即している場合、論理飛躍に気付きにくくなります。結論部分に賛同できる場合でも、抜け・もれ・間違いがないかどうかを確認する慎重さが大切だと思います。
|
論理的思考 >