変数の宣言の例
以下の3パターンはすべて等価です。
VALS[0]=123
VALS[1]=789
VALS[2]="abc def"
VALS[3]=xyz
VALS=(123 789 "abc def" xyz)
VALS=([1]=789 [0]=123 [3]=xyz [2]="abc def")
配列のインデックスを変数で指定する場合書き方
どちらでもOKです。
INDEX=1
echo ${VALS[INDEX]}
echo ${VALS[${INDEX}]}
配列のサイズの取得
どちらでもOKです。
echo ${#VALS[@]}
echo ${#VALS[*]}
配列の全要素を半角空白区切りの文字列として取得
どちらでもOKです。
echo ${VALS[@]}
echo ${VALS[*]}
配列の全要素をループで処理
for var in "${VALS[@]}"; do
echo ${var}
done
※配列の要素数だけループさせる処理を書く場合には「"${VALS[@]}"」とするのがいいです。理由はこちらを参照してください。
|