IT業界では「新サービスの開始」という意味で使う。 ※私は知らなかったが、東京IT新聞2011/4/26号に3回も出てきたので気になって調べた。 もともとの単語の意味は、英和辞典によると以下のような感じ。 1. (新造船を)進水させる。船出する。世に出る。(人・新製品を)送り出す、売り出す。出版する。身を立てる。 2. 港湾内での連絡や人・荷物の輸送などに使われる、快速で機動性のある舟艇。 1, 2ともに、英語としては同一スペル・同一発音。 しかし日本語では独自に、1をローンチ、2をランチ、と表記・発音を分けている。 元々は同じ発音の言葉であるが、日本語独自の表記・発音によって意味を使い分けるタイプの言葉。 「column」を「カラム」とすると「列」を意味し、「コラム」とすると「新聞・雑誌の評論欄」を意味する言葉と、使い分けているのと同様。 |
KeyWord >